ピナクルのやり方は、他のブックメーカーとは異なります。ライバルサイトが奇抜なプロモーションを編み出そうと躍起になる中、ピナクルは臆することなく、真っ向勝負を挑み続けています。ピナクル独自のストイックな姿勢は、3つの基本原則の上に築かれています。
-
オンラインで最も競争力の高いオッズを提供する
-
ほぼあらゆるベットに対応できるリミットを提供する
-
ウィナーを制限しない
では、他のブックメーカーがこのアプローチを模倣する際、何が障害となるのでしょうか?入社8年目の弊社取引部門責任者で、ピナクルの取引哲学を確立させた人物、Marco Blumeに質問をぶつけました。
Marco、我が社はブックメーカーとしての運営方針をすべて公開していますが、これまで弊社のモデルを模倣してもうまくいかなかったのはなぜでしょうか?
世界最大級のスポーツブックメーカーの運営に携わるMarcoは時間に追われ、無駄な会話は好みませんが、このテーマに関しては目を輝かせ、快活な口調で答えてくれました。
「この問いに真の意味で答えるには、我が社の市場での立ち位置と、現代的なブックメーカーの概念を理解することが重要です。巷の多くのベッターが大手ブックメーカーとみなしているのは実のところ、ベッティングオッズを宣伝するマーケティング装置に近いと言えます。
リスクの大半は第三者によって取り扱われ、ボーナスを餌にプレイヤーを獲得することに主眼を置き、利益の大部分を高マージンなカジノ系商品のクロスセリングから得ています。これ自体は悪いことではなく、彼らはそうした商売に長けています。もっとも、ピナクルとは目指している場所が異なるので、両者のアプローチを比較するのはリンゴとオレンジについて語るようなもの。
こうしたマーケティングスタイルのブックメーカーの間では競争が激化しています。なぜならリスク管理が容易な上に、参入障壁も比較的低いからです。ではどこで真の差別化を図るのか。それはブランドそれ自体と、企業としての価値しかありません。だからこそ、いくつかの野心的なブランドが現れて、極めて積極的な投資を行い、例えばプレミアリーグのユニフォームスポンサーにもなったわけです。
法的な枠組みの変化により、すでに確立されているブランドにとっては、ビジネスを国際的に成長させることが一層困難になっています。そのため、多くの合併が行われていますが、ピナクルはそうした活動とは無縁の場所にいます」
Marcoが、分かりやすい比喩を用いて説明します。「つまり、ベン図を使って表した場合、ピナクルとそうしたブックメーカーとの間にはいくつか重複する領域がありますが、その部分は減ってきています。
アジアの大手ブックメーカーとはより多くの点で共鳴する一方、ピナクルと完全にオーバーラップするわけではありません。ピナクルはまさにハイブリッドなのです。なぜならアジアのブックメーカーは、欧州のキャッシュマーケットを重要視していませんから。
私はロンドンのICEに毎年顔を出しますが、弊社のモデルを真似した新興ブックメーカーが出資を求めているという噂をよく耳にします。ただし、彼らにはものすごく深いポケットが必要でしょう」Marcoが両手で架空のポケットを掴むような仕草をしながら強調します。「つまり、潤沢な資金が要るということです。というのも、ピナクルは1998年からこの業界にいて、確信をもって運営に当たっています。取り扱うボリュームは莫大で、人気スポーツに対する当社のモデルは非常にシビアなものです。
ピナクルを出し抜きたいのであれば、かなりの長期間、莫大な損失を被ることに耐える必要があります。それはサメのいけすに放り込まれるようなものです」この比喩が気に入ったのか、Marcoが眉を吊り上げて続けます。「サメのいけすに放り込まれたら、その人は高くつく失敗を犯し、勢いをつけ、取引量を増やそうと必死になりながら、多くの血を流すことでしょう。となると問題は、こうしたライバル候補生たちが、このサメのいけすでどれくらい長く生き残れるかにかかってきます。弊社が18年かけて積み上げてきたものを、サメに食われる前に習得しなければならないのです」
「このいけすで生き残れた者が最近まで一人も出ていないという事実が、ピナクルのモデルの強靭さを際立たせています。それでも、現状にはまったく満足していません。ピナクルでは継続的な改良を重ねており、eスポーツのような新規市場へ割り込むことの難しさも分かっています。私たちも最初の数年は、いけすの中でいくらか血を流したわけですから。
eスポーツは、ピナクルが開拓者であることを示す好例でしょう。一方他のブックメーカーたちは弊社のオッズを真似するばかりで、モデルは模倣できずにいます。このことを誇らしく思いますよ。そしてもし、こちらの水を試して、弊社のモデルを完全に模倣したいブックメーカーがいるなら、どうぞ、サメのいけすで運試しをなさってください」
ブックメーカーについてもっと詳しく知りたい方は、ブックメーカーの仕組みやブックメーカーに支払う金額に関する記事を読みましょう。