1 20, 2023
1 20, 2023

グランドスラムおよびグランドスラム以外へのベット。アンダードック・テニスベッターの分析

グランドスラム対グランドスラム以外へのベット

本命対大穴

本命はなぜグランドスラムを勝ち取るのですか?

大穴はなぜグランドスラム以外のイベントを勝ち取るのですか?

グランドスラムおよびグランドスラム以外へのベット。アンダードック・テニスベッターの分析

本命はテニスにおけるグランドスラムを勝ち取る可能性が高いのですか?大穴はグランドスラム以外のイベントになぜ勝つのでしょうか?経験豊富なPinnacleベッターNishikoriは、データと大穴にベットするオッズを分析します。

私はテニスベッターです。具体的には、私はアンダードックの男子のテニスベッターです。2016年以降、4,000を超えるセレクションで、私の平均的なプライス(常にPinnacleのオッズを利用)は2.600でした。

長年にわたり、私は他のトーナメント結果よりグランドスラムマッチでの結果がはるかに悪いことに気づきました。

この不均衡を調べて、グランドスラムにベットする方法(5セットマッチ制)と、ATP 250、ATP 500、マスターズ1000(3セットマッチ制)にベットする方法の間に大きな違いがあるかどうかを調べることにしました。

ある種のバイアスがあり、グランドスラムの外れ値にベットすると勝ちにくくなるのでしょうか?私のアンダードックの選択において、他のトーナメントよりもグランドスラムの成績が悪くなるのに理由はあるのですか?

この分析を行うために、私は2013年以降の主なドロー(引き分け)試合のPinnacleのクロージングプライスを集めました。

誤った、および不足したオッズによるデータをクリーンにして最初のセットが完了していない段階での出金や中止を取り除くと、グランドスラムの対戦が4,885、グランドスラム以外のイベント対戦が19,356になりました。チャレンジャー、ITF試合、デビスカップゲームは除外されました。

グランドスラム

もしあなたがグランドスラムのすべての大穴と本命に1単位のステークを盲目的にベットするとしたら、これらの結果が得られます。

グランドスラム-10年png
過去10年間にすべての本命にベットした場合、-0.5%の収益率でほぼ横ばい(-2.5単位)になっているはずです。対照的に、すべてのアンダードックにベットした場合、-680単位、-13.92%の収益率という大きな損失を被ることになるでしょう。

グランドスラム以外のイベント

また、ATP 250、ATP 500、マスターズ1000の全試合についても同様の演習を行ったところ、次の結果が得られました。

グランドスラム以外.png
もしあなたがすべての本命にベットした場合、571.6単位の損失(-2.95%の収益率)、すべてのアンダードックにベットした場合、-533.3単位(-2.76%の収益率)になるでしょう。

結果の分析

一目見ただけで、グランドスラムのアンダードックにベットすることは非常に悪い結果になるという明確な結論が導かれます。

このような違いを説明できる最初の理由は、本命-大穴バイアスです。本命-大穴バイアスとは、スポーツベットにおいて本命を過小評価し、「大穴」を過大評価する傾向です。

平均すると、ブックメーカーがより高いプライスで提供するオッズはより高いマージンをもち、逆もまた同じです。

さらに、あるレベルから、オッズが高いほどマージンは高くなります。つまり、ベッターにとって、ブックメーカーのマージンが大きいほど期待収益率は低くなるので、大穴にベットしたときに勝つ可能性は低くなります。

しかし、グランドスラム以外の試合で、アンダードックや本命の結果を分析する際に、なぜこのようなギャップが見られないのでしょうか?実際、グランドスラム以外のマッチでは、アンダードックと大穴のベットの収益の差は小さく、-2.95%と-2.76%でした。

より多くの情報を得るために、私は、双方のデータセットにおける本命-大穴バイアスを具体的に分析しました。

私は、グランドスラムの対戦のデータセットを、オッズ順に、977のベットの5つのグループに分けました。さらに、同じオッズレンジをとって、グランドスラム以外の対戦で5つのベットグループを形成しました。

このようにして、両グループを比較することができます。サンプルサイズはグランドスラム以外(NGS)ではほぼ4倍高いですが、グランドスラム(GS)では本命-大穴バイアスがより顕著であることが明らかになりました。

高プライスのプレイヤー(8.710~81.000)の最初のレンジでは、GSで-33.6%の収益であるのに対し、NGSでは-2.0%でした。このグループ内では、ベットの回数は比較的少なく(NGSで874回)、全体像を変えることができるのはわずかな数回の大穴です。グランドスラム以外のマッチにおける-2.0%の収益は、サンプルサイズが増加するにつれて、よりマイナスになる可能性が高くなります。

しかし、収益が-33.6%であるグランドスラムグループとの差は大きすぎます。

サンプル数が少ないことだけが、この違いを説明する唯一の要素ではないことは明らかです。それとは別に、どのレンジでも、グランドスラムマッチでは収益がよりマイナスであることがわかります。

また、差の大きさは、いくつかのレンジで非常に高く、異なるサンプルサイズの問題に対処するために統計的に有意な検定を行う必要はありません。

グランドスラム対グランドスラム以外
これまでのところ、グランドスラムでのアンダードックへのベット(-13.92%)は、グランドスラム以外でのアンダードックへのベット(-2.76%)よりも結果が芳しくないことがわかっています。

グランドスラムでは、本命-大穴バイアスが高くなります

しかし、現在では、本命-大穴バイアスは、グランドスラム以外よりもグランドスラムにおいてはるかに高いこともわかっています。

すべてのレンジにおいて、アンダードックにベットすると、より悪い結果となることでしょう。この差は最も高いプライスにおいて最大です。

これは、ブックメーカーが、同じオッズレベルで、グランドスラムの大穴のマージンが、グランドスラム以外の大穴のマージンよりも高いということに当てはまることと同じです。なぜ違いがあるのでしょうか?

もしリスク回避に基づき判断し、アンダードックを適正なプライスよりも不釣り合いに低くするなら、なぜ、ベッターはグランドスラムではグランドスラム以外よりもリスク回避的なのでしょうか?

グランドスラムの対戦では、他のトーナメントでベットしない一時的なベッターの数や割合が高く、その人たちが大穴にベットしているということでしょうか?

このリスクの増加に対処するために、ブックメーカーによっては、ロングショットに高いマージンを適用することを決定するかもしれませんが、それはこれらのベッターが高いプライスに関してあまり賢明でないことを知っているからでしょうか?

つまり、プライスが16.000、または13.000であれば、アンダードックに関する需要の弾力性が非常に低いため、彼らは気にしないかもしれないということからです。また、パンターが、アンダードックが勝つ可能性がはるかに低い5セットマッチ制の要素の影響を十分に評価していないためでしょうか?

結論

結論として、もしあなたがグランドスラムにベットするなら、アンダードックを賢く選ぶことをお勧めします。オッズは全くもってあなたに不利です。

大穴を賢く選択しましょう...

さらに、プライスが高ければ高いほど、ブックメーカーのマージンは大きくなることが多く、したがって、エクスペクテッド・バリューのベットを見つけることができる可能性は低くなります。これが本命-大穴バイアスであり、すべてのスポーツやイベントに適用可能です。

しかし、テニスでは、グランドスラムの試合では、グランドスラム以外の試合よりもずっと多く見られることが分かっています。グランドスラムの外れ値にベットすることは、他のどのトーナメントよりも難しいです。

私たちは、グランドスラムとグランドスラム以外の比較において、この本命-大穴バイアスの背後に何があるのかを推測してきました。

その理由としては、ベッターによるグランドスラムのアンダードックへの需要弾力性が非グランドスラムよりも低いこと、ベッターがベスト・オブ・ファイブのセット要因の影響を十分に評価していないこと、および/またはブックメーカーがリスクの増加によりロングショットのリスクをより避けていることなどが考えられます。

Nishikoriからのテニスベッティングのアドバイスについて詳しくは、@nishikoripicksをご覧ください。ベッティングリソースハブを使い、最大級のテニストーナメントのプレビューと予測をご覧ください。Pinnacleに登録し、低マージンで素晴らしいテニスオッズを体験しましょう。

ベッティングリソース - あなたのベッティングをパワーアップ

オンライン最高クラスの充実度を誇るピナクルのベッティングリソースでは、専門家によるベッティングのアドバイスをご覧いただけます。ベッティング経験の長さを問わず、ベッターの皆様がパワーアップできる知識をお伝えすることが目的です。